子供を寝かしつける良い方法ってなに?
寝ないお子さんに困っていませんか。
私も困っていました。
・お布団から逃げる
・寝たふりをしても叩いて起こされる
・寝かしつけに1時間以上かかる
毎日のことなので寝かす時間が億劫になってきますよね。
そこで私が実践している寝かしつけ方法を公開します。
1つでも参考になるものがあると嬉しいです。
そもそもなぜ寝ないのか
子供が寝ない理由に原因と解決策が隠れている場合があるので簡単に触れておきます。
眠くない
よく言われるのは生活リズムの乱れです。
夜は9時には寝かせて朝も7時までには起こす。
これって当たり前のようで、仕事をしていたりすると難易度の高めなんですよね。
後回しにできる家事は寝かせてからやるなど、もう1度生活リズムを見直してみるのも良いかもしれません。
できないときも自分を責めずにできる範囲で整えていきましょう。
忙しい方はミニメイド・サービスなどの家事代行やおうちコープやパルシステムなどの食材配達を利用するのも効果的です。
活動量不足
赤ちゃんの時はすぐに寝てくれたのに、だんだん体力がついてきて寝ないなんてこともよくありますよね。
毎日公園に行ったりプールができたら良いですが、雨の日やママパパが疲れてできない時もあります。
そんな時にうちではお布団で山を作って登る遊びをしたり、トランポリンをしたり、家の中で体を動かしています。
下の階が気になる方はジョイントマットセットが安心です。
家に敷いていたジョイントマットの上でやったらしっかり跡がついたので専用のマットがあった方が良いです。
このまま置いていると場所を取りますが、うちでは壁と衣装ケースの隙間に立てかけてしまっています。
足は回せば取れるのでそんなに場所をとりません。
温かいお風呂にしっかり浸かるのもカロリー消費にもなって、体も温まって子供も眠たくなりやすいです。
2歳以降になれば、こちらの遊びも参考になります。
怖い
目を閉じるのが怖いという子もいます。
「どんな夢を見られるかな」「ママやパパの夢を見たら教えてね」と優しく語り掛けたり、歌を歌ったり、添い寝や抱っこで寝かしつけて、安心感を与えてあげてください。
遊びたい
なんで寝るの!遊びたい!という気持ちから寝たがらないことはよくあります。
遊んでいるところをいきなり寝ることに切り替えるのは難しいです。
寝る10分前、5分前、1分前に「もうすぐ寝るよ」とこまめに声掛けをすると気持ちも切り替えやすくなります。
とはいえ、生活リズムも乱れてないし公園も行ったのに寝ない!
そんなことはよくあります。
全然寝てくれない長女と長男に私が実際に使っている方法をご紹介します。
寝ない子供の寝かしつけ方法6選
ディズニー/ピクサーキャラクターズ Dream Switch ドリームスイッチ
ディズニー/ピクサーキャラクターズ Dream Switch ドリームスイッチ
これ、本当におすすめです!
初期投資がかかりますが、うちでは約3年間毎日使っているので完全に元をとったと思っています。
ドリームスイッチを使い始めてから、子供たちがお布団から脱走しなくなりました。
息子に関しては、ミッキー見よう!と誘うと走ってお布団に飛び込みます。
ありがたや…
ディズニーのお話し、あいうえおやABC、ひつじ数えやディズニーシーンと共に音楽が流れるものなど、とにかく内容が多いので飽きずに楽しむことができます。
音量や明るさも調整できて、一定時間操作が無いと自動的に消えるなど、機能性も素晴らしい!
子供たちが大好きなので、専用ソフト1と専用ソフト2も購入しました。
本体の後ろにSDを挿す場所があるので差し替えるだけでOK!


どうやってお布団に誘い込もうかと悩んでいる方はぜひ購入してみてください!

おそらのえほん
おそらのえほんはスマホのライトを利用して、プロジェクターのように壁に映せるグッズです。
裏がクリップになっていてスマホのライトの位置に合わせて挟みます。


追加購入が必要ですが、おはなしの種類がとても多いです。
寝てくれるのはやはり「おやすみロジャー」「おやすみエレン」完全に寝かせるためのお話しで、長いので最後まで起きて聞けたことは1度もありません。
寝ます。

おそらのえほんはずっと読んであげないといけないので自分が元気なとき、一緒に寝落ちしたくない時におススメです。
頭のいい子を育てるおはなし366
頭のいい子を育てるおはなし366は、お話しを毎日1話ずつ読めるように366話収録されています。

もちろん、毎日1話ずつ読むのも良いのですが、読むときは寝るまで4,5話読むこともあります。
子供は横になって聞くだけです。
暗い部屋で読むと目が悪くなるので、読書用ライトがあった方が便利です。
ふくむすめ童話集
長くよむの結構疲れるし、今日は勝手にお話ししてもらいたい~
という時に使えるのがこのサイトふくむすめ童話集さんです。
無料で世界中の童話の朗読音声が聞ける、ありがたすぎるサイトです。
電気を消して、好きなお話を選んで枕もとで流すだけです。
日本の昔話の中に山姥や雪女などちょっと怖いお話しもあるので、怖がりな子には海外の童話など楽しく聞けるものを選ぶのが良いかもしれません。
Audible
お話を聞かせるならAudibleも活用できます。
子供向けの童話集も多く用意されていて、プロや俳優さんの優しい朗読の声で子供も安心して眠ることができます。
Audibleは英語での朗読もあるので、英語聞き流ししながら寝かしつけたい時にも使えちゃいます。
\今なら30日無料体験実施中/
童話集ならこちら
英語聞き流しならこちら
ハリーポッターシリーズも英語で楽しめます。
美女と野獣も
Audibleについて詳しくしりたい方はこちら

ヒーリングミュージック
大人もリラックスできるヒーリングミュージックは子供にも効果ありです。
youtubeにある子供向けから大人向けまで色々とかけてみましたが、1番眠ってくれる曲はこれでした。
お布団に誘い込み、少し眠くなってきたかなというタイミングでダメ押しの癒し音楽で一気に夢の国へ。
寝かしつけている大人も癒されて一石二鳥です。
ド定番・絵本の読み聞かせ
夜寝る前は必ず絵本を読んでいます。
寝る前の絵本はお布団へ誘いやすくなりますし、絵本を読む→寝るの自然なルーティーンができます。
何を読めば良いの?という方にいくつかおススメの絵本を紹介しておきます。
0,1,2歳向け

もうねんね
とにかく眠たそうなワンちゃんや女の子。
つられてこっちまで眠くなってしまいます。
優しいタッチの絵ともうねんねというフレーズで睡眠導入にピッタリの絵本です。
ひよこさん
絵本の途中で暗くなってすやすや眠るひよこさんの所にお母さんがやってきます。
お母さんと気持ちよさそうに眠るひよこさんはまるで赤ちゃんと同じ。
赤ちゃんが安心するひよこさんに共感できる絵本です。
おつきさまこんばんは
言わずと知れた有名な絵本ですね。わが子たちも大好き。
絵本の中はずっと夜なので、寝る前にはピッタリ。
裏表紙のベーの顔を真似して笑いあうのが定番になっています。
3,4,5歳向け

かぜはどこへいくの
1日の終わりに、子供の素朴な疑問にお母さんが答えます。
大人もなるほどどいう回答なのでぜひ1度は読んで欲しい絵本です。
絵は白黒なのですが、文章を読んでいると頭の中で勝手に色づいて見える素敵な絵本です。
OLIVIA
おちゃめなオリビアの1日の様子を描いています。
子供なのにとんでもなく立派な砂のお城を作ったり、家の壁をキャンバスにしたり。
笑える内容の最後にはベッドに入ってお母さんが「あなたには へとへとよ でも なんてったって愛しているからね」と言うシーンに思わずわが子にも同じように愛を伝えたくなる絵本です。
3.4.5歳向けの名作海外絵本4選[大人も楽しめるおしゃれな絵本の世界]も合わせて参考にしてください。
まとめ
1つでも参考になる方法はありましたでしょうか。
我が家ではあの手この手で寝かしつけに奮闘しております。同じ悩みを抱えているママやパパに少しでもお役に立てたら嬉しいです。
もちろん、機械に頼らずにただ優しく子守唄を歌ってあげたり、創作話を聞かせてあげる日があっても良いですよね。
寝かしつけって毎日のことなので、親子でお互いに飽きない方法を使ってみてください。
寝かしつけでイライラせずに、明日が迎えられますように。
早く寝かせて自分時間を作っちゃいましょう!