・家を建てたいけれど、何から始れば良いのか分からない。
・安く建てたいけれど性能やデザインにもこだわりたい。
・工務店とハウスメーカーって何が違うのか分からない。
実際に私自身も家を建てることが決まった時、どこに建ててもらえば良いのかとても悩みました。
そこで今回は家を建てる上で重要な工務店・ハウスメーカーを選ぶ方法を5つの手順に沿ってご紹介します。
これから家を建てる人、建てたいなと思っている人は参考にしてください。
※0円で地域の工務店やハウスメーカーを一括で調べるという近道
最近は工務店やハウスメーカーも多いので、一括で調べる方が早いかもしれません。
mochiieは地域やこだわり条件で検索して、気になれば無料で資料請求できます。
mochiieを使って絞り込んでいくのもありですね。
工務店・ハウスメーカーを選ぶ5つの手順
建ててもらう会社を決めるために、以下の5つの手順に沿って進めていきます。
1.工務店・ハウスメーカーの違いを知る
2.選ぶ基準を決める
3.情報収集をする
4.実際に話を聞いてみる
5.詳しい見積を出してもらう
では早速1つずつ解説していきます。
1.工務店・ハウスメーカーの違いを知る

絞り込んでいく前に、まずは工務店とハウスメーカーの違いを知っておきましょう。
工務店・ハウスメーカーの違い
①工務店
工務店は基本的に地域密着型の建設会社のことを指します。
社員数は4,5名の会社から数十名の会社まで様々。
一般的には、広告費や人件費が少ない分ハウスメーカよりも費用が抑えられる会社が多いです。
遠い場所にある会社ではなく、建てる地域の中で探すのがおススメ。
規格が決まっている工務店でなければ自由な設計をしてもらうことができます。
②ハウスメーカー
主に全国展開している大企業のことを指します。
住宅展示場にモデルハウスがあったり、テレビCMをしている会社も多いので認知度が高いです。
一定の規格の家を量産し、効率よく作って多く販売するので全国で同じ品質の家が建てられます。
工務店とハウスメーカーに明確な定義はありませんが、上記の点を抑えておけば大体どちらに分類されるか判断がつきます。
他にも設計事務所にお願いすることもできます。
設計事務所はゼロから予算に応じた理想の家を建てることができます。
とにかくデザインにこだわった家を作る場合は設計事務所という選択肢もあります。
工務店・ハウスメーカーのデメリット
①工務店のデメリット
- 各工務店によって品質の差がある
- 会社が小さく倒産のリスクがある
②ハウスメーカーのデメリット
- 坪単価が高い
- 設計に対する自由度があまり高くない
- 担当者が異動してしまうことも多い
設計事務所は規格が無いので完成までに比較的時間がかかります。
設計者さんとセンスが合うことも大切なので、過去の事例等はよくみておきましょう。
2.選ぶ基準を決める
- 予算
- デザイン
- 建築期限
- 工法や構造
- 担当者との相性
- アフターフォロー
それぞれについて詳しく説明していきます。
①予算
実際のローンの組み方や金利について分からない方も多いかと思います。
予算で絞る場合、頭金はいくら、月々はいくらまで払えるのかをしっかり話し合っておきましょう。
「予算計画ってどうやって立てたらいいの?」「忙しくて時間がない!」という方は、無料オンライン相談が便利です。
リノシーのオンライン相談なら自宅で、賃貸と購入どちらがいいの?という疑問から、予算の立て方まで相談できます。
マンション・戸建て・新築・中古全ての中から、ライフスタイルに合わせた提案が可能です。
\今ならAmazonギフト5000円分が貰える/
予算計画で注意したいポイントは3つ
- 手付金
- 固定資産税
- 諸費用
・手付金
土地や建設会社と契約すると手付金が必要になります。
新築戸建ての手付金相場としては一般的に物件価格の5~10%。
4,000万円の新築戸建てであれば200万円~400万円と考えておきましょう。
私の場合は土地で100万、工務店に100万でした。
ローンがおりれば戻ってきますが、その前に現金を用意しておく必要があるので注意。
場合によっては交渉の余地があるので担当者に金額を相談してみても良いかもしれません。
・固定資産税
住宅を購入するとローンだけでなく、固定資産税がかかるようになります。
毎年1月1日に所有者に課税され、金額などを書いた納税通知書が4~6月頃に自宅に送られてきます。
新築に入居後、1~3ヶ月以内に地域の自治体から連絡がくる
↓
評価員が調査に来る
↓
各市町村で決定
調査の際は調査員に協力し、立ち会う必要があります。
戸建て住宅の場合の相場としては、10~14万円程度。
土地や家屋の状態にもよるので明確な金額は変わってきます。
月々のローンの支払いと合わせてプラス月1~1.5万円は見ておいた方が良いでしょう。
・諸費用
ローンの中に収まる費用ですが、家を建てる際には想像以上に諸費用がかかります。
例えばローンが4500万おりたからといって、土地と建物だけに使えるというわけではありません。
諸費用の例は以下の通り
項目 | 金額(条件によって変動) |
仲介手数料 | 売買価格400万超の場合 (売買価格×3%+6万円)+消費税 |
地盤調査費用 | 5~10万円 |
地盤改良費用 | 80~150万円 |
建築確認申請費用 | 30~50万円 |
登記費用 | 30~50万円 |
地鎮祭・上棟式 | 3~5万円 |
ガス配管工事費用 | 10~15万円 |
水道加入金 | 30万~50万円 |
外構工事費用 | 100~300万円 |
火災保険 | 20~30万円 |
全部で約500万~800万。
ですが外構にこだわったり、住む地域、土地の面積や価格、火災保険料、ガスや水道の引込が必要な場合などで大きく変わってきますのであくまで目安です。
②デザイン

デザインと一言に言っても色々あります。
- 間取り
- 壁紙
- 水回りの設備
どこにこだわるのかで変わってきます。
壁紙だけはおしゃれにしたいなら、どれくらいの種類の壁紙をいくら追加で払えば使えるのかを聞いてみましょう。
事前にどんなメーカーのどのキッチンやトイレ、お風呂を採用したいのかリサーチしてそれが実現できる会社を選ぶ必要があります。
各メーカーの設備はインターネット上で検索すれば十分情報を得られます。
何も決まっていない段階でショールームに行っても、意味がないので注意してください。
建てる会社の標準仕様によって金額が変わってくるためです。
建築会社によって施主支給ができるできないがあるので確認してみましょう。
画像を準備しておくとイメージが共有しやすくておススメです。
③建築期限
今住んでいる家の更新や取り壊し、子供の入学など建築期限は状況によって違います。
自分たちが建てたい期限までに完成できるかどうか確認が大切です。
④工法や構造
工法には在来工法、2×4工法、木質系プレハブ工法、鉄骨系プレハブ工法、重量鉄骨造、鉄筋コンクリート造、ユニット工法など多くの種類があります。
専門的で分からなければ、直接どの工法を使っていて、そのメリットを聞きましょう。
デメリットはあまり教えてくれないので、自分で調べてみると良いです。
⑤性能

耐久性、耐火性、耐震性、遮音・防音性、気密・断熱性などをどの程度まで求めるのかという点です。
全て兼ね備えている方が良いですが、優先順位を決めておくと迷いません。
耐震性なら1~3どの程度か、気密断熱は建設後に測定するかどうかなど会社によって違います。
パンフレットに記載がない場合は担当者にどの程度の性能が可能か聞いてみましょう。
⑥担当者との相性
家を建てるまで、さらには建てた後にもずっと付き合いの続いていく担当者。
担当者の相性は非常に大切です。
これについては後で詳しく解説します。
⑦アフターフォロー
建てた後の保証や付き合い方もそれぞれです。
何十年先も点検しますと書いてあっても、修理にはとてもお金がかかったり、保証のための費用がかかったり。
建てた後電話1本で駆けつけてくれるかどうか、どこに連絡して誰が対応してくれるのか。
設備が故障した場合の対応も会社によって違うので、この程度の保証はしてほしいという基準を持っていると比較しやすいです。
各社の資料を集めて比較すればどの会社でもやっている部分とその会社独自のサービスかどうか見分けられます。
3.情報収集をする

- mochiie
で無料資料請求
- 街中の住宅情報のフリーペーパー
- 土地(市区町村)+工務店、注文住宅というワードで検索
- googleマップで工務店と入れると地域の工務店が出てくる
いくつかピックアップできたら、各社のHPを見てみてください。
建設実例やコンセプト、会社規模が載っているので自分の建てたい家が建てられそうか判断材料になります。
雑誌は各社が広告費を払って載せているので、必ずしも良い工務店だけが載っているとは限らないので気を付けてください。
住宅展示場は何も決まってない段階で行ってもあまり参考になりませんでした。
モデルハウスはどの会社もかなり大きく、現実的ではなかったのと、沢山ありすぎてどの会社をみれば良いのかわかりませんでした。
住宅展示場に行くのであれば、ある程度知識を持っていた方が良いです。
いくつかのハウスメーカーに絞れたなら直接連絡して会う方が効率的。
4.実際に話を聞いてみる
情報収集をしたら、直接アポを取って会いに行きます。
会いにいくのは3~4社に絞った方が良いです。
たくさんの会社に聞きすぎると、混乱します。
また、会うために時間を確保しなければいけなかったり、後で断るのも大変になってきます。
私は実際6社以上行ったのですが、どの会社もメリットしか教えてくれないので混乱してしまいました。
お陰でとても詳しくなりましたが、各社2時間はかかるのでおススメしません。
コンセプトや実例を事前に見て絞り込んでいきましょう。
担当者に会う際の絞り込みポイントは3つ
- 営業担当との相性
- 土地探しは可能か
- 予算内に収まるか
営業担当者との相性
先ほども書いたように、営業担当との相性は非常に大切です。
少なくとも以下の点が出来ているか確認しましょう。
- レスポンスが早い
- 契約させようとしてこない
- 要望をしっかり聞き反映してくれる
- 自社の製品や性能などが良く分かっている
- できる、できないをきちんと教えてくれる
- 今まで喜ばれた提案を聞いたら答えられる
工務店を回ってみた際に、営業担当者の印象は各社で全く違いました。
合わないと思ったら変更してもらうか、その会社は除外するのも手です。
大切なマイホーム作りに打ち合わせの段階で失敗したり、打ち合わせが楽しくなければ元も子ありません。
実際に回って良い方法だと感じたのは、とにかくたくさん質問をすることです。
各オプションの価格、現場監督は何棟担当しているか、断熱材は何を使っているのか、窓は2重サッシか、床の種類は何があるか、会社の特徴はなにか、何にこだわっているかなど。
とにかく質問することは沢山あります。
答えの内容もそうですが、きちんと自信を持って答えてくれるかが大切です。
土地探しは可能か
まだ土地が決まっていない場合は工務店やハウスメーカーに一緒に探してもらいましょう。
不動産業界と精通しているので常に新しい土地情報も持っています。
信頼できる担当者であればどんな土地をいくらくらいで買うべきか相談しながら探すことが可能です。
予算内に収まるか
建物代はいくらくらいで、どれくらいの土地を買って、ローンを組むなら月々の支払いはいくらか。
概算を出してもらいましょう。
そこから実際に建てるには変動しますが、建てたい地域でどれくらいの広さの土地が買えるのか把握できます。
土地が決まっている場合は、残りの予算内でおさまるかどうか確認が必要です。
5.詳しい見積を出してもらう
数社に絞り込んで話を聞いたら、2~3社に詳しい見積を出してもらいましょう。
ここでも注意点があります。
それは各社によって見積もりに含まれている項目が違うということです。
見積を出してもらったら、何の項目にいくらかかっているのか良く確認してください。
同じ項目でも会社によって大きく金額に差あるがことがあります。
見積者を見ても比較しにくいので、自分で比較表を作るのがおすすめです。
忙しい方は、私が作ったものを添付しておきますので、必要であればダウンロードしてお使いください。
予算比較表と単純比較表、記入例も別シートに載せています。
→建築会社比較表(エクセル)
まとめ
今回紹介した手順は以下の通りです。
工務店・ハウスメーカーの違いを知る
選ぶ基準を決める
情報収集をする
実際に話を聞いてみる
見積を出してもらう
家を建てるのは大抵、誰もが初めてでチャンスは1度しかありません。
そう思うと身構えてしまいますが、1つ1つ手順を踏んで知識をつけていけば大丈夫です。
大切なのは、自分がいくらでどれくらいの大きさのどんな家を建てたいのか意見を持っておくことです。
どの会社もメリットしか教えてくれませんので、自分の意志がないとどんどん流されてしまいます。
まずは家族でしっかり話し合って素敵な家を建ててくださいね。